子育てって何したらいいんだ!?そんなパパのお悩み解決カフェブログ。お父さん・お母さんに役立つ情報を配信して行きます♩目指せ、イクメンの☆
5月こうはんから6月は玉ねぎ収穫の時期!
冬から植えて、ようやく収穫する時期が来ました♪
今回は玉ねぎを収穫するタイミングはいつがベストなのか?収穫した後はどうしたら良いの?という疑問を解決していきます!
※実際に自分がかなり悩んだのは秘密です(笑)
スポンサーリンク
玉ねぎの収穫タイミングは、玉ねぎのメインの茎が倒れる、または葉が8割程度しんなりとなったタイミングです!
写真を取ると、こんな感じ。
玉ねぎは育って結球(玉ねぎ本体が大きくなる)し、収穫どきになるとメインの茎がしんなりと倒れます。
この後最後の成長をするので、メインの茎が倒れてから約1週間後が目安になります。
また、玉ねぎの葉が茶色くなってきた場合は、肥料不足か病気になりだしたサイン。
その場合は、玉ねぎ本体までやられる前に収穫してしまいましょう。
玉ねぎは収穫後に畑で2、3日に干すため、天気予報で数日間は晴れの日に収穫しましょう!
玉ねぎの収穫方法はいたって簡単。
玉ねぎの上の部分を持って、スポンッと抜くだけ。
こんな状態から。。。
スポンサーリンク
スポンッと引っこ抜きます。
前日が雨だったりすると、根が水分を取るために地面に意外としっかり根着いている場合があります。
その場合はちょっと引っこ抜くのが大変かもしれませんが、力いっぱいスポンッと抜いちゃいましょう!
玉ねぎを収穫したあとは、まずは畑で陽に干します。
乾燥させることが目的なので、茎は玉ねぎ本体の上15cmほどで切り、根っこはスパンっと切っちゃいましょう。
切ったあとはこんな感じです。
そして最後は、畑に並べておけばOK。
我が家の家庭菜園では、畑の隣の芝生に並べておきました。
次回は、畑で干した後の保管方法についても解説していきます♪
スポンサーリンク
コメントフォーム