子育てって何したらいいんだ!?そんなパパのお悩み解決カフェブログ。お父さん・お母さんに役立つ情報を配信して行きます♩目指せ、イクメンの☆
我が家では、毎年やってくる「ツバメ」。
ツバメの巣ができて、ヒナがかえって、大きく育って巣立っていく。
これを見るのは毎年の楽しみなんですが。。。フンの始末が大変!
ダンボールや新聞紙を引いても、見た目が悪いし、雨や風にも弱くてどうしよう(涙)
と毎年悩んでいましたが、とうとう解決する方法を見つけました!
ツバメの巣で、フン対策で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください♪
スポンサーリンク
ツバメの巣ができると、ヒナのフンが下に落ちるようになります。
ヒナは飛ぶ事ができないので、巣からちょいっとお尻を出してフンをします。
そのため、巣の下にはフンが。。。
しかもヒナは大きくなればなるほど、たくさん食べる=たくさんフンをするようになります(汗)
上の写真は生まれて数日程度なので、まだ少ししかしませんが。。。1、2週間もすれば大量にフンをするようにします。
フンは床に張り付いて後になってしまうので、すぐに掃除をしないとダメ。
一般的によく取られている対策は、ダンボールや新聞を巣の下に敷いて防ぐこと。
汚れたらたたんで捨てれるという事で人気ですが。。。
というデメリットが。
実際私も最初は新聞を敷いていましたが、雨でぐちょぐちょになってしまい、フンなのか新聞なのかわからない状態に(汗)
雨でぐちょぐちょになると片付ける時に触るのすら躊躇しちゃいます(~_~;)
ってことで、今回は私が試行錯誤でたどり着いたツバメの巣フン対策を発表します!
私がたどり着いた最終的なツバメの巣フン対策はコチラです!
養生テープと養生シート、これがツバメのフン対策でたどり着いた答えでした!
養生テープはわかる人も多いと思いますが、養生シートって何?という人がほとんどだと思います。
養生シートとは、ペンキなどを塗る時に、他の場所にペンキがいかないよう守るのに使ううす〜いビニールシートのこと。
建築屋さんにとっては必須のアイテム。
実際に使っていく写真を見るとわかりやすいと思うので、解説行きますね。
まずは、養生シートを床に貼ります。
養生シートは上の緑の部分がテープになっているので、上の部分を守りたい床面の上にして貼りましょう。
スポンサーリンク
手でもカンタンに切れますが、キレイに切るためにはハサミの利用がオススメ。
そして、ここからがこの養生テープのすごいところ。
なんとビニールの部分がピラピラ〜って広がるんです!
シートを広げたら、最後に養生テープで止めます。
養生シートはかなりの大きさまで広がるので、うまく折りたたんじゃいましょう♪
これでできあがり!
養生シートはビニールで透明なので、遠くから見たら敷いてあることはわかりません。
さらに、ビニールで非常に薄いので雨に濡れてもすぐに乾きますよ♪
そして、最後に掃除の方法も紹介しておきますね。
コチラが養生シートを貼って1週間後。
か、かなりのツバメのフンです(汗)
はずす時は、はしっこのテープをとって、くるくるっとまとめれば。。。
これであとはゴミとして出すだけ。
ビニールで、雨に濡れてもすぐに乾くので手が汚れることもありません♪
そして最後に再び養生シートを貼って完了。
養生シールと養生シートは、どちらも300円程度で買うことができます。
畳んで捨てれる、透明なので見た目が悪くない、費用もそんなにかからない、良いことヅクメ。
※養生シート1個で、毎週交換しても3ヶ月ほど持ちます。
ツバメのフン対策で悩んでいるなら、ぜひこの方法を使って見てください!
スポンサーリンク
コメントフォーム