子育てって何したらいいんだ!?そんなパパのお悩み解決カフェブログ。お父さん・お母さんに役立つ情報を配信して行きます♩目指せ、イクメンの☆
調べてみると、以外と長い記事になったので、
今回はまず便秘の原因について説明します^^
スポンサーリンク
実はこの「便秘」
何日しなかったら便秘だという定義はありません。
赤ちゃんそれぞれによって、うんちをするタイミングは違うので
この時が、便秘という状態になります。
大きく分けて、4つあります。
まだ離乳食を始めていない、乳児期の便秘は、十中八九
体重が中々増えなかったり、生後3ヶ月以上経つのに、
いまだに1回の授乳にかなり時間がかかるときは、
お医者さんに相談してみましょう。
ちなみに、生後2~3ヶ月の頃に、一時的にうんちの回数が減る子もいます。
(うちの煌大はこれにあたるのかな?)
これは生理現象なので、体重が順調に増えていて、
おっぱいをよく飲むのであれば心配ありません。
大人の便秘の原因の一つですが、赤ちゃんにもいえます。
特にはいはいや寝返りをする前の赤ちゃんは、
自分ではあまり動けないので、パパママが一緒に遊ぶ中でどんどん動かして上げましょう!
ちなみに、ベビーカーに乗ってお散歩するだけでも、
赤ちゃんにとっては十分な運動になるそうです。
(↑し、知らなかった)
スポンサーリンク
うちの煌大はまだ離乳食は始まってませんが、離乳食を始めたばかりの
赤ちゃんにとって、これも大きな原因の一つ。
これまで母乳やミルクしか口にしていなかった赤ちゃんにとって、
離乳食は、それは大きな出来事ですものね。
特に離乳食を始めたばかりの頃は、
離乳食によって腸の中の環境が変わる。
これらが原因で便秘になる子が非常に多いです。
ある程度離乳食が進んでいくと、
今度は逆にやわらかいものや消化が良いものの与えすぎで、
このために便秘になる事もあります。
こちらも大人と同じですね。
大人の中にも旅行に行くと便秘になる人がいるように、
赤ちゃんも旅行や長時間のお出かけで便秘になることがあります。
これは、いつもの生活リズムが狂うことで、排便のリズムも狂うからです。
日ごろから、朝起きる時間や、お散歩の時間を一定にして、生活のリズムを作り、
旅行中やお出かけの時も同じようなタイミングで動くと、
便秘予防につながります^^
特に怖いのは、
赤ちゃんの時から慢性的な便秘になってしまい、
それが大人になっても続く
という事です。
以上、赤ちゃんの便秘の原因についてでした。
次回は便秘を治すための方法について書きますね^^
この他の赤ちゃんの病気や体調不良については↓が参考になります♩
スポンサーリンク
赤ちゃんの便秘、
色々な原因があるんですね。
大きくなってからはあまり気にしていませんでしたが、
今は便秘とかはないのかな。
チェックしてみようと思います。
サムさん、こんばんは!
うちはまだ3日内にはしてくれるんですが、
離乳食が始まったらどうなることやら・・・
気をつけて見て行こうと思います^^